高校を選んでください。
佐賀西
エースの池田=写真=を中心とした守りのチーム。池田は右下手投げから繰り出す威力のある直球、スライダーを武器に頭脳的な投球を見せる。中堅田中をはじめとするセンターラインは堅実だ。
打線は1番山田、2番渡島の2年生コンビが足を生かしてチャンスをつくり、池田、田中の中軸が得点源となる。
ここ一番での集中力には自信を持つ。内田監督は「8強入りした昨年より選手のまとまりは強い」と話す。レギュラー中3人の2年生の活躍が上位進出の鍵を握る。(江島)


部長 鶴丸 義則  監督 内田  努
    学年   出身中
池田幹 3 右左 芙蓉
大石康文 3 右右 城東
野方勇人 2 右右 付属
渡島直樹 2 右右 昭栄
◎香月章宏 3 右左 昭栄
山田拓明 2 右右 昭栄
松原裕 3 右左 西渓
田中大 3 右右 昭栄
赤司佑太郎 3 右右 牛津
  角田章吾 3 右右 千代田
  梶原浩平 3 右右 付属
  金山崇史 3 右左 付属
  野田智也 2 右右 大和
  三浦達夫 1 右右 成章
  青柳成記 1 右右 城東
  奥貴之 1 右右 城東
  満松孝俊 1 右左 成章
  渡辺弘法 1 右右 相知
  阿部圭祐 1 右右 昭栄
  田久保賢太 1 右右 厳木





↑BACK
佐賀北
切れ目のない打線が自慢。広角に打てる1番山口俊、長打力がある4番江川を中心に、下位にも勝負強い打者が並ぶ。エンドランなど足を絡めた攻撃で得点力がアップした。
課題は投手力。エース於保は右横手からスライダーやシンカーなどの変化球で打ち取る。だが、スタミナ不足で、終盤の失点が目立つ。主将原田=写真=の巧みなリードでリズムをつかみたい。
馬場監督は「試合内容に波がある。守備で踏ん張り、失点を減らしたい」と、ナインに精神面の強さを求める。(古川公)


部長 古川  実  監督 馬場 輝夫
    学年   出身中
於保 圭亮 右右 城南
◎原田 耕佑 右右 昭栄
江川 修兵 右左 東与賀
古川 貴博 右右 鍋島
吉谷 拓也 右右 西渓
渡辺 健一 右右 城北
牛丸  豊 右左 鍋島
中原 弘貴 右左 昭栄
増永 研二 右右 城南
  廣重 拓朗 左左 川副
  小野原淳一 左左 江北
  成富  新 右右 成章
  柳川 隆太 右右 成章
  田中  卓 右右 大和
  藤木 慶治 右右 思斉
  山口  潤 右右 城北
  小林 陽平 右右 昭栄
  平井 和徳 右右 思斉
  山口 俊輝 左左 大和
  荒尾 良一 左左 東与賀






↑BACK
佐賀東
「センバツ」を逃した悔しさをぶつける。右の本格派野中=写真=と県内屈指のスラッガー貞包を軸に総合力で甲子園に再挑戦だ。
野中は昨秋の県大会で無安打無得点試合を達成、秋の九州大会4強の原動力となった。春以降、変化球の切れを欠き、制球にも苦しむ場面が目立ったが、復調。1年生・江頭の成長で投手陣は厚みを増した。
チーム打率は3割3分。機動力を駆使し一気にたたみかける。通算20本塁打の貞包、野口幸、山口の中軸は破壊力十分。1番野口大、2番内田竜の出塁率がポイントだ。(宮崎和)


部長 福地 由親  監督 吉冨 壽泰
    学年   出身中
野中寿樹 3 右右 金泉
山口綾平 3 右右 城南
貞包隆央 3 右右 千代田
内田竜二 3 右左 諸富
◎野口幸輝 3 右右 付属
尾形辰徳 3 右右 城南
益田智史 3 左左 唐津一
野口大輔 3 左左 城東
堤慎一郎 3 右右 成章
  山本裕幸 3 右右 諸富
  江口聖彦 3 右右 川副
  内田祐一 3 右右 川副
  古賀裕二 3 右右 城東
  松永郁 3 右右 城南
  安永和樹 3 右右 思斉
  梅北洋平 3 右右 城西
  西岡祥一 3 右左 思斉
  山田通仁 3 右右 金泉
  浪瀬繁光 2 右右 江北
  江頭裕次郎 1 右右 千代田





↑BACK
佐賀商
伝統校の課題は投手力。絶対的なエースがいないため、継投で勝負する。コントロールのいい武井、球威がある碇を中心に6月から投手に取り組む松本。けがで戦列から離れていた曲淵も本番には間に合いそうだ。
強力打線と守備力の高さで投手陣を盛りたてる。攻守の要は5番で捕手の深川=写真。打線は足がある1番宮崎が出塁してリズムをつくる。松本、田中から深川と続く中軸は力があり、下位もシャープな打撃をみせる。田代監督は「ベンチを含め全員で戦い、甲子園を狙う」と話す。(江島)


部長 松尾 真也  監督 田代  孝
    学年   出身中
武井秀則 3 右左 城西
深川博史 3 右右 東与賀
田中夏樹 3 右左 鹿島西部
◎宮崎洋平 3 右両 大浦
吉田修 3 右右 大和
松枝慎也 3 右右 多久中央
森正輝 3 右右 大和
松本昭彦 2 右右 小城
堀大樹 2 右左 鹿島西部
  碇貴和 2 右右 中原
  飯田尚樹 2 右右 城北
  大宅基太 3 右右 武雄
  野中翔太 2 右右 諸富
  大江武士 2 右右 大浦
  山口真弥 3 右右 白石
  村岡和己 3 右右 昭栄
  本山亨佳 2 右右 白石
  中牟田諭 2 左左 大川
  峯大地 3 右左 多久中央
  今村満大 2 右右 鹿島東部





↑BACK
佐賀農
機動力を生かし少ないチャンスを確実に得点に結びつけ、先行逃げ切りの展開を目指す。
主戦の左腕峯=写真=が鍵を握る。立ち上がりがやや不安だが、縦と横のカーブを武器に打たせて取るピッチングが身上。右腕舩津も制球がよく、安定感が増してきた。打線は主軸の石井、岩永はチャンスに強く、主将小森は巧打でチームを引っ張る。下位もチャンスをつくる力はある。
部員数も増え、競争も激しい。永渕監督は「技術的にも精神的にもレベルアップしている」と手応えを感じている。(成富)


部長 増井 秀行  監督 永渕 尚弘
    学年   出身中
峯将貴 3 左左 鹿島東部
江頭哲也 2 右右 江北
岩永大作 2 右右 鹿島西部
田中俊彦 3 右右 鹿島東部
仁田浩貴 3 右右 多良
石井将匡 2 右右 思斉
◎小森将太朗 3 左左 有明
土井尚徳 3 右右 白石
山口聡 1 右右 鹿島東部
  吉原泰裕 2 左左 牛津
  舩津良太 2 右右 思斉
  三ケ島美徳 1 右右 鹿島東部
  松本浩樹 2 右右 鹿島東部
  井上憲恒 1 右左 武雄北
  待永京介 3 右右 多良
  灰塚貴雄 3 右右 大町
  宮崎清貴 3 右右 鹿島西部
  岩石正雄 3 左左 有明
  千住政規 3 右右 江北
  山崎淳 2 右両 多良





↑BACK
佐賀工
春季大会で準優勝、NHK杯も8強入りと安定した力を持つ。後半に逆転するケースが多く、「しぶとい野球」で頂点に挑む。
昨年からのレギュラー・片山、田中=写真=の両外野手がチームの柱。ともに守備範囲が広く、的確な判断で試合の流れをつくる。トップの片山はチーム1の4割1分3厘をマーク、田中は長打力と機動力で粘りの打線を引っ張る。
2年生投手の豊田、小蛯ヘボールに力がつき、制球力も増した。青野監督は「投手陣が安定してきたのでとにかく先手を取りたい」と話す。(宮崎和)


部長 池田  積  監督 青野 雅信
    学年   出身中
豊田一孝 2 右右 成章
家永雄一 3 右右 多久中央
舩津源樹 2 右右 千代田
新郷勝大 3 右右 城南
馬渡信太 2 右左 小城
片山大輔 3 右右 昭栄
◎鶴田圭介 3 右右 大和
田中雄三 3 右左 千代田
吉田祐太 3 右右 東与賀
  小柳努 2 右右 大和
  杉町信哉 2 右左 城北
  御厨健士郎 2 右右 諸富
  山田誠一郎 3 右右 芙蓉
  野口貢平 2 右右 芦刈
  重富雄介 2 右右 福富
  御厨貴義 2 右右 千代田
  片桐浩介 3 左左 西渓
  鳥谷翔 2 右右 富士
  向井隆人 3 右右 東与賀
  坂口翔平 3 右右 西渓





↑BACK
龍谷
長打力のある打者が並び、得点力は高い。高校通算15本塁打の1番倉冨=写真=の出塁を突破口に、一気にたたみかける力がある。原田監督は「チャンスを確実にものにするためにも、バントの精度を上げたい」と話す。
主戦池田は制球力で勝負する。大崩れすることは少ないが、スタミナに不安があり、球威のある秋永との継投期も大きな鍵。
守備は安定。倉冨、中島の二遊間を軸に、右翼小柳は強肩でたびたびピンチを救う。控えも内外野を守れる選手がそろい、層は厚い。(古川公)


部長 坂井  功  監督 原田  淳
    学年   出身中
池田光一 2 右左 城北
宮崎明徳 2 右右 大川東
深川亮 2 左左 多久中央
◎倉冨康仁 3 右右 多久中央
中村領馬 2 右左 鳥栖西
中島大輔 2 右右 三根
中山諒 3 右右 田河
織田良彦 2 右両 鹿島東
小柳友弘 3 右右 大和
  大石智也 3 右右 鳥栖
  秋永隼人 2 右右 昭栄
  福山紳司 2 右右 鍋島
  松尾豪 3 右右 大和
  下橋亨 2 右右 鳥栖西
  藤木祥平 3 左左 大和
  平山優二 3 右右 城西
  江口豊泰 3 右右 神埼
  森真一朗 2 左左 大和
  平川晋之 2 右左 城南
  北村賢治 1 右右 思斉





↑BACK
致遠館
不安のあった守備を徹底的に鍛え、攻守にバランスのとれたチームに仕上がった。
エースの坂井=写真=はサイドから力のある直球、多彩な変化球を投げ込む。カーブの制球力で勝負する弘田と2人で試合をつくる。打線は足がある1番牟田の出塁が得点の鍵を握る。犠打を絡めて宗、坂井、阪口の中軸の前でチャンスをつくりたい。
このチームになって公式戦は未勝利だが、本番を前に力をつけてきた。森監督は「勢いに乗って上をねらいたい」と8強入りを目指す。(江島)


部長 野田  亮  監督 森  和隆
    学年   出身中
坂井史也 3 右右 金泉
◎阪口真悟 3 右右 大和
市丸大樹 3 右右 昭栄
加藤昂樹 3 右右 基山
北島正寛 3 右左 城南
副島将 3 右両 城北
牟田光邦 3 左左 中原
宗寛展 3 右右 城西
米村広一郎 3 右右 基山
  弘田崇人 3 右右 城西
  山口秀平 3 右右 富士
  荒木潤一 3 右右 神埼
  福岡正崇 2 右右 成章
  中村和樹 2 右左 中原
  吉田敦統 2 右右 昭栄
  古賀圭一郎 2 右右 芦刈
  福所隆裕 2 右右 城東
  新郷佑樹 2 右右 牛津





↑BACK
佐学園
昨年の準優勝校。今季は春季準優勝、NHK杯でベスト8に入るなど力は安定。大型右腕・實松=写真=を軸に5度目の優勝に照準を定める。
實松は走り込みを重ね8キロ減量、重い球質に加え、変化球の切れも増した。ピンチでも点を与えない粘り強さを身につけ、バックにもリズムが生まれてきた。
打線は1年生の大型遊撃手・原の加入、右肩を痛めていた古賀の復帰でパワーアップ。抜群の勝負強さを誇る堤、久保、實松を絡め大量得点を狙う。あとは守備陣がいかに實松を支えられるかだ。(宮崎和)


部長 川崎 英実  監督 巨瀬  博
    学年   出身中
實松良太 3 右右 諸富
◎北島徹也 3 右左 小城
池辺良介 3 右右 小城
古賀旭 3 右左 諸富
堤喜昭 2 右左 小城
原佳宏 1 右右 昭栄
江島啓太 3 右右 神埼
北村綱将 3 右右 東与賀
久保壮一郎 3 右右 大浦
  荒木保徳 3 右右 唐津五
  石橋謙太郎 3 右右 小城
  平井裕一郎 3 右右 西橋内
  野中修二 3 左左 神埼
  古舘秀平 3 右左 名護屋
  前田哲生 3 右右 西有田
  若松寛美 3 右左 穎娃
  中田浩輔 3 右右 川副
  樋口将徳 3 右右 千代田
  山下涼 2 右右 勝立
  飯田佳和 2 左左 南陵





↑BACK
高志館
昨秋の県大会で2勝し、ナイン全員が自信をつけた。タイプの違う2投手を軸に接戦に持ち込み、後半勝負で少ない好機を生かす。8強以上が目標。
機動力のある1番廣瀬=写真=、2番石丸の出塁が得点の鍵を握る。廣瀬は50メートル5秒8の俊足。石丸との間で盗塁やエンドランを仕掛け、チャンスを広げる。篠原、日山ら中軸も勝負強い。相手投手の球数を増やす粘り強い打撃で得点を積み重ねる。
投手陣は右横手投げの篠原と伸びのある速球が武器の廣瀬。2人とも完投能力がある。(河野)


部長 荒木 義洋  監督 吉丸  信
    学年   出身中
◎篠原光一 3 右右 城北
野中祥隆 3 右右 富士
荒木喜寿 3 左右 金泉
山下裕次 3 右右 金泉
野中崇弘 3 右右 諸富
廣瀬誠也 3 右左 東与賀
日山陽介 3 右左 昭栄
石丸雅博 3 右左 東与賀
志波幸児 3 右右 千代田
  池田将 2 右右 大和
  渡辺祐一 2 左左 富士
  山本亮司 2 右右 大和
  西岡隆博 2 右右 大和
  牟田口万里 2 右左 昭栄
  永渕大二郎 2 右右 大和
  中島達也 2 右右 昭栄
  北島卓 1 右右 多久中央
  石田章二 2 右右 昭栄
  今泉孝一郎 2 左左 昭栄
  牟田昂平 1 右右 鍋島





↑BACK
北陵
主戦鶴丸、2番手の香月がともに骨折。鶴丸は大会前に復帰できそうだが、投げ込み不足でスタミナに不安を残す。球威で勝負する白木の踏ん張りにかかる。
守りは安定。中堅・中島=写真=は俊足を生かし、広い守備範囲を誇る。小柳、角田の二遊間も堅い。松下監督は「投手陣が苦しいので、守備からリズムをつくりたい」と話す。
ジグザグのオーダーを組む攻撃は佐藤、中島の1、2番コンビの出塁が鍵を握る。長打が期待できない分、足でかき回し、確実性のある4番角田につなげたい。(古川公)


部長 高島 英明  監督 松下 浩治
    学年   出身中
◎鶴丸真二 3 右左 昭栄
北島孝輔 2 右右 城西
野中勇 2 右右 北茂安
小柳淳一 2 右右 鍋島
田中宏典 2 右右 基山
角田陽介 2 右左 千代田
百武拓哉 2 右右 昭栄
中島裕市 3 左左 鍋島
菊池祥和 2 右右 東脊振
  香月健二 2 右右 昭栄
  白木悠二郎 2 右左 多久東部
  坂本寛生 2 右右 昭栄
  古賀涼三 2 右右 東与賀
  野田耕輔 2 右右 城西
  岩本翼 2 右右 鳥栖西
  内田弘和 2 右右 昭栄
  古賀正太 2 右右 東与賀
  沼沢大揮 2 右右 西渓
  佐藤一樹 1 右右 神埼
  日高大将 1 左左 千代田





↑BACK